
昨日の定休日は午後から都内の展示会にいってきました。
いけたおじさんのコートのオレンジと襟の立て方に都会をかんじながら充電して帰って来ました。このあとおじさんは電車に乗り込み綾小路きみまろさんの社内刷りのオレンジのジャケットとかぶっていました。
まあ、僕もおじさんですけど。
そんなことはどうでもよく、
まずは代官山のsuno&morrisonの展示会へ。

この雰囲気がお客様にも伝わればといつも思います。初夏から秋くらいにかけてMOROcraftにもストールの新色など入荷予定です。
お楽しみに。齋藤さんありがとうございました。
そしてそのあと早稲田方面へ。
目的地に行く途中にも道すがらパチリ。↓

10何年ぶりに僕にって忘れられない方ともお会いできました。
僕にとってそこはおとぎの国でした。
そしてそのあと西荻窪へ。
お店ももうしまってしまい行きたかった展示にも行けなかったけど「いそっぷ」を発見して夢の続きはお預けだということでしょう。
イソップ童話というと「北風と太陽」とか「アリとキリギリス」とか「銀の斧 金の斧」とか「うさぎと亀」もか?ん?ちがう?
目先のことよりどっちが大切か考えろというオチのものが多いですね。ま、いっか。
もう7時を回っていたので夕飯をたべてぼんやりして
寒い寒いといいながら電車に乗り込み帰路に着いたのでした。
着くころには雪にかわり、また寒い寒いといいながら寝てしまったのでした。

こんにちは。
数日お休みをいただきました。
お忙しい中、わざわざご来店いただきましたお客様には大変ご迷惑をおかけいたしました。
誠にありがとうございました。
本日より通常営業になっております。
栃木市の大通りでは20日より3/6(日)まで「あそ雛まつり」という雛祭りのイベントが開催中です。
弊店もひな人形を飾り、クイズラリーに参加しています。店頭にクイズが貼ってあるので当てて商品をゲットしてくださいねー。
またお着物でご来店の方にはささやかなプレゼントもございます。
散歩しながら是非楽しみに来てくださいませ。
蔵の街 栃木
古道具と品々
MOROcraft (モロクラフト)
〒328-0037
栃木県栃木市倭町10-3
TEL/FAX 0282-21-8838
営業時間AM11:00~PM7:00
定休日 水曜日と毎月3日
店頭のみクレジット可
フェイスブック https://www.facebook.com/morocrafttochigi
インスタグラム https://www.instagram.com/morocraft/
※通信販売も行っておりますので気軽にお問い合わせくださいませ。
(Email ) lovepeacesmile29@gmail.com まで



先日、益子の参考館で開催されていた音楽家でクラビコードやソプラノサックス奏者の内田輝さんの演奏会を聴きに、妻とのんびり行ってきました。
ずっと来たかったんだけどやっと定休日にあいました。
まずは腹ごしらえということで雨巻茶屋さんでおいしい石窯ピザを食べ―の、ぎりぎりで参考館へ到着。


目指すは左一番奥の茅葺屋根の4号館。上ん台。


隣では花人の杉謙太郎さんのお稽古の最中。
静かにお茶をいただく。
演奏する8畳の和室に入ると静寂の中に外の音と隣の鋏の音。
僕らの座布団の前にはブリキらしきもので出来た小さな自転車が、正面の床の間を向いて14台真横に一列に並んでいた。
床の間、クラビコード、座布団、ブリキの自転車、僕ら。
一緒に聴くらしい。なんとも心が振るえるしつらえ。
平日ともあって僕たち夫婦とスタッフのかた2名で聴きました。
クラビコードは14世紀の鍵盤楽器でピアノの前の前くらいの先祖らしい。
ソプラノサックスはブレスの音はすごく強いのにしぼりこんだ音量の迫力。
繊細な旋律と風の音・カラスの鳴き声
最初は聴き逃すまいと緊張感と音に耳を澄ませているの僕らですが、自然にひとつの空気の中に溶け込みました。
そして頭が空っぽになりました。
最後にクラビコードに触らせていただきました。
ほんの少しの指の重さで沈んだ鍵盤が玄に共鳴するとてもおとなしく透き通ったような波長を持っています。
和室で靴を脱いで聴いたこともあってとてもリラックスできました。
薄暗い明かりの部屋に射す夕方の光と静けさは言葉にはできないものでした。
並んでいた自転車はマダガスカルの民藝品でした。
ひとつ買い求めました。いい買い物。
内田さん、ありがとうございました。
部屋を出ると杉さんが鴨居に裁ち板を引っ掛け中央に配置した自作と思われる青竹に活けていらした。
静かに拝見しながらこころの中で「幸せだ」とつぶやく。
そして帰路につく。
もう夕暮れ。益子の時間はいつも足早に通り過ぎる。



製作 盛永省治
made in japan
全体の長さは約12.5cm、豆をすくう丸い部分の直径は約4cmです。
すべて個体差がありますので、1点ものになります。
盛永さんは木製のコーヒーメジャーが欲しくて、ウォルナットの削り出し(簡単にいうとひとつの木のかたまりを小さく削りながらこの形をつくっていきます)でこちらを製作されました。
すりきり1杯で約7グラムの豆が量れます。
長く使いこんでいくことで、珈琲豆の油分が無垢のウォルナットに染み込み、とても良い風合いに育っていきます。
※電子レンジや食器洗浄機でのご使用はお控えください。
盛永省治さん (木工作家 woodturner)
鹿児島にてCrateというお名前でものづくりをされています。以下WEBからの抜粋です。
Crate(クレイト)とは、輸送・荷造り用の木枠、竹籠のような意味です。
家具、木工品を制作する工房から生み出されるものを通して、心地よい生活の提案を行っています。
ここから生み出される、様々な製品、またその商品にこめられた想い、空気感などを大切に詰め込み、あらゆる場所や人に届けようとの想いから、Crateと名付けました。



MOROcraft (モロクラフト)古道具と品々
〒328-0037
栃木県栃木市倭町10-3
TEL/FAX 0282-21-8838
営業時間AM11:00~PM7:00
定休日 水曜日と毎月3日
店頭のみクレジット可
MOROcraft facebook https://www.facebook.com/morocrafttochigi
インスタグラム https://www.instagram.com/morocraft/
※通信販売も承りますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
(お問い合わせ) Email lovepeacesmile29@gmail.com まで



もう手放せない!
オーガニックスレッズの3足組(M、L)両サイズとも入荷いたしました。
大変お待たせいたしました。
【ORGANIC THREADS 3P SOCKS】 ¥3200+税
オーガニックスレッドはカリフォルニア州にて創業したオーガニックコットンソックスをつくり続ける専業メーカーです。糸は生まれながらの色味をもつ「カラードオーガニックコットン」
その中でも最高級とされる「FOXFIBRE」を使用。
染色剤、薬品などを一切使用していないやさしい温もりと柔らかなクッション。
Mは22.5cm~24.5cmくらいの方。
Lは25.5cm~28cmくらいの方。
少しゆとりがあってリラックスしてはけます。
お持ちの靴下に重ね履きしてもあったかいですよ。
僕も妻も履いていますが、かかとに引っかからずにするっと履けるくらしの味方です。

上から緑綿、白綿、茶綿の自然の色合いが生かされています。↓

MOROcraft (モロクラフト)古道具と品々
〒328-0037
栃木県栃木市倭町10-3
TEL/FAX 0282-21-8838
営業時間AM11:00~PM7:00
定休日 水曜日と毎月3日
店頭のみクレジット可
MOROcraft facebook https://www.facebook.com/morocrafttochigi
インスタグラム https://www.instagram.com/morocraft/
※通信販売も承りますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
(お問い合わせ) Email lovepeacesmile29@gmail.com まで

