「made in west fair at MOROcraft」開催のお知らせ!
期間 8/13(木)~9/23(水)
●定休日は毎月3日と水曜日です。
※9/2(水)、9/3(木)はお休み
※9/23(水)秋分の日は営業いたします。
期間終了後の9/24(木)、25(金)はお休みになります。

さてさて、MOROcraftにて入荷の度に好評を得ている兵庫県西神戸の神戸ザックさんの「デイバッグ」。

神戸の神戸ザックさんをはじめいろいろな関西の企業とクリエイターがいっしょになって取り組む、あたらしいモノづくりのカタチ。それが「made in west」
今回のフェアはMOROcraftのある栃木市にて昭和12年に創業、国内最大のタンナー、皮革製造の栃木レザー株式会社のとても高品質なレザーをつかった大阪はYES CRAFTS INCさんのブランド「yes」もご紹介します。

※タンナーとはtanning【鞣(なめ)すこと】
「皮から革へ」と原皮を洗って化学物質をつかわない植物由来のタンニン溶解液に何日も浸すことで弾力性と堅牢性のある革になり、洗って乾かして仕上げしてと・・・見るからにハードな仕事を丁寧に慎重にされている様子が伝わってきます。革を出荷するまでってすごいですよ。
ぜひこちらを(http://www.tochigi-leather.co.jp/)
栃木レザーの革は日本はもとより世界中で絶大は評価を受けていて天然のベジタブルタンニンでなめされた革はとても高品質で世界中のユーザーに愛されています。
日本では革で経年変化を楽しむという価値観がなかった時代に大阪のハシモト産業さんの協力のもと使いやすい柔らかいヌメ革を20年以上かけて実現し、経年変化や個体差のある革本来の良さを日本の若手のクラフツマンが注目。いまやこれぞメイドインジャパンの誇りでしょう。
今回のフェアでご紹介するのはこんな企業とクリエイターの方が協働しています。
徐々に商品写真をアップしていきますのでお楽しみに!
●「ヤマヤ株式会社」奈良県広陵町で紳士・婦人物靴下のOEM製造、自社商品の開発と同時に、環境問題の高まりをいち早くとらえ、共通素材としてオーガニックを扱う。

2重と3重のちょうどあいだ。これぞ泉州タオルの伝統ワザでもある後晒(あとさらし)製法。
2.5重タオルは変則的な特殊ガーゼ織による薄さと軽さ、ふんわりとした肌心地でありながらごわつきません。
どの家庭にもすんなりとなじむシンプルなタオルです。
赤ちゃんにも安心の肌触りです。



●「神戸ザック」西神戸唯一の登山用品専門店。完全オリジナルを自社工場で。



●「有限会社長野刺繍」大阪・吹田で Tシャツ、エプロン、タオル、作業用パーカーなどのワッペンやネーム入れなど、ニーズに沿ったデザインで刺繍加工を製造・販売する。
●「高宮産業株式会社」新しい時代を切り開くプラスチック総合商社
蔵の街 栃木 MOROcraft (モロクラフト)古道具と品々
〒328-0037
栃木県栃木市倭町10-3
TEL/FAX 0282-21-8838
MOROcraft facebook https://www.facebook.com/morocrafttochigi
※通信販売も承りますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
(お問い合わせ) Email lovepeacesmile29@gmail.com まで


➊~/23(水)まで絶賛開催中の「made in west fair at MOROcraft」
追加の商品も続々入荷中です。
栃木市にある栃木レザーをつかった大阪のYES CRAFTS INCの「yes」のポーチも人気のナチュラルが入荷です。
入荷していないお色も1ヵ月くらいお待ちいただければオーダーできますよ。
店頭に革のサンプルもありますので、是非!
実物の方がすごく良いです。
物がはいって使い込んだらもっと良いです。
その他、大好評の大阪は泉州タオルの2.5重ガーゼタオル(神藤タオル㈱)、
これからも1年中はけるオーガニックコットンとヤクのあったかくて通気性のよいレッグウォーマー(奈良のヤマヤ㈱)など入荷中!

先日は着物に合わせるのにお好きなグリーンをお買い上げの方もいらっしゃいました。
かごバッグだと他の人とかぶるので。。。とのことでした。なるほど~。

携帯やハンカチをいれて。
いろいろと販売されるかたにも好評です。

今回はイギリスのT・G GREEN社のミキシングボール。
直径30センチのものと24センチのものが入荷しています。
Olive好きなあなたにはたまりません。きっと。
これも早いもの勝ちかなぁ。
グリーンをいれてポットにしてもいいな。
とろけるようなプリン色です。




〒328-0037
栃木県栃木市倭町10-3
TEL/FAX 0282-21-8838
MOROcraft facebook https://www.facebook.com/morocrafttochigi
※通信販売も承りますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
(お問い合わせ) Email lovepeacesmile29@gmail.com まで



写真の方をご存じですか?
そう東京・谷中のclassicoの店主の高橋隆さんです。
年はほぼ一緒ですが、僕の30年先にいるような方です。(この写真はKinfolk issue 16 で谷中の記事が載ったときのスナップです。)
親身にして下さり、2014年の開店前にもご家族で寄ってくれましたが、
去る8/18(火)の夏日にも益子や真岡にいく途中に寄ってくれました。
奥様、そしてチハちゃん、チオちゃんも元気で可愛かった~。
その時のことをclassicoのブログで書いてくれたので、こちらでも紹介したくて書いています。よろしければ栃木市での観光・古道具屋めぐり、益子、真岡のショートトリップの様子をごらんください!
クラシコブログ(http://classico-life.jugem.jp/?eid=2244)
栃木市に住んで営業している僕より細かくリンクをはって栃木市を宣伝していただいています。
これを見たのは栃木市も豪雨で被害にあった後の事。
本当にありがとうございます。
お客様のかけて頂ける声、ご近所の方々のささえ、いろいろな方のおもいやりにふれて復旧作業の疲れも癒されるってものです。
秋の栃木市もいろいろなイベントや季節を感じることができます。
ぜひ、秋の栃木市に、そしてMOROcraftをはじめ古道具屋さんもカフェもおすすめ満載ですよ!
栃木市でなんか行くところに迷ったら
ぜーひ!うちの店のおすすめ場所をご案内しますよ!
ほどよいかげんの建築とかもね。
お気軽に寄ってくださいませ。

栃木市は本日とても良い天候です。
MOROcraft,本日より通常営業に戻ることが出来ました。
開店準備中にお越しいただきましたお客様には大変ご迷惑をおかけいたしました。
心より御礼申し上げます。
そして店舗の清掃を連日お手伝いいただいた皆様、お疲れの中、本当にありがとうございました。
またお手伝いの声をかけて頂いた方、連日、ボランティアをされている方々、
栃木の底力はまだまだこれからですね!
明日9/16(水)は定休日となりますが、
9/23(水)まで「made in west fair at MOROcraft」は休まず絶賛開催中です。
是非、お待ち申し上げております。
今回の集中豪雨における被害は予想を遥かに超えるものであり、災害を目の当たりにし、
まだ現在、寝る間もなく復旧作業に全力を注いでいる方が大勢いらっしゃいます。
消防車や救急車の出動も多く、断水している場所や汚水の引かないところなど多く
心から無事を祈るばかりです。
栃木市は災害の少ない所として穏やかな場所であり、河川のおかげで肥沃な土地から多くの恵もあります。東日本の今回の災害はまだ終わってはいませんが、街のあちらこちら、多くの方の心の中に何かを残すことでしょう。
僕も防災についてとても身近に真剣に感じるようになりました。
支援情報・災害ボランティアの方もこちらで受け付けています。
●栃木市ホームページ
●栃木市社会福祉協議会災害ボランティアセンターフェイスブック
●栃木市民活動推進センター くらら フェイスブック
くららより(9/13現在のボランティア情報)
【引き続き、平日の災害ボランティアを募集しています!】
栃木市内の浸水被害は、床上300件、床下1,200件を超えるとされています。
本日13日の時点で、100件以上の復旧作業(畳や家財の搬出、泥出しなど)を行いましたが、明日以降も32件の現場が控えており、200名以上は必要になると考えられます。現場もまだまだ増える見込みです。
平日休みの方、社員ボランティア、夏休み中の学生の皆さん、ご協力よろしくお願いします!
■受付時間 8:30~9:00
■作業時間 10:00~15:00
■集合場所 栃木市民会館(栃木市日ノ出町14-36)
■持ち物
・長袖、長ズボン
・安全靴や長靴(替えの靴もあると◎)
・帽子、マスク、タオル
・手袋(ゴム製のもの、ビニール手袋の上に軍手を重ねるなど)
・昼食、飲み物など
※長靴の貸し出しは数に限りがあります。
■その他
・報酬や交通費などの支給はありません。
・ボランティア活動保険(天災Aタイプ)には当日加入もできますが、できるだけお住まいの市町村社協でご加入ください。
■問合せ
栃木市災害ボランティアセンター(栃木市民会館内)
TEL:090-7828-4016/080-1137-4343
MOROcraft店主の茂呂と申します。
この度の栃木県栃木市の集中豪雨により
河川が氾濫し、弊店もわずかではありますが、被害にあいました。復旧にお時間を頂いておりましたが、
9/15(火)からまた営業を再開いたします。
大変、ご心配をおかけいたしました。
夫婦ともに無事でございます。
安否等のご連絡をいただきましてとても励みになります。
ただまだ沢山の被害者の方々がいらっしゃいます。
各地ボランティアも募集しています。
只々、お見舞いを申し上げる次第であります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
ありがとうございました。
MOROcraft 茂呂
栃木県栃木市の中心部は豪雨のため、停電、断水、浸水のなどの被害がまだ続いています。
MOROcraftもまだ復旧の見込みが立たないため、再開まで数日かかるかと思います。
お客様へは大変、ご迷惑をお掛けいたします。
お急ぎのご連絡は
lovepeacesmile29@gmail.comまでお願いいたします。
再開時にはフェイスブックやブログにてお知らせいたしますのでよろしくお願いします。
店主
【今日のらくがき】
MOROcraftのペンの試し書きのコーナーにあるノート。
そこの一押しを紹介するコーナーです。

https://www.youtube.com/watch?v=Evknc-n1M9A
今日は谷中の旅ベーグルの松村さんから、旅ザターのレシピのしおりが届いた。
いつもちいさなメッセージ付きなので鬼のような僕もやさしい気持ちになる。
すでにお買い上げいただいた方もどうぞ気軽に声をおかけくださいませ。
さてさて
今日、ご紹介するのはハンガリーの布バッグとタイ北部の少数民族の古布でつくった巾着。
どちらも入荷が少ないためお早目にどうぞ。
●HEVES 手織り布バッグ ¥3,200
素材:麻と綿
大きさ:約40センチ×約40センチ(個体差あり)
ハンガリーは東部に位置するHEVES(ヘヴェシュ)
ここにあるヘヴェシュ家内工業組合。
この地はハンガリー国内でも民族文化が色濃くのこり、手織りの布、刺繍、陶芸などに特徴がみられます。
ここでは60人の常勤、100人くらいの非常勤の女性職人による組合です。
しかし今回紹介する手提げは数少ない男性それもおじさんが作っているもの。



●タイ北部民族古布裂の手作り巾着↓
※民族の特定はできません。
¥1200
大きさ:たて約10センチ× そこ直径約6センチ(個体差あり)
バッグにぶら下げたり、おにぎりを一つ持ち歩いたり、
使い方はあなた次第!




〒328-0037
栃木県栃木市倭町10-3
TEL/FAX 0282-21-8838
MOROcraft facebook https://www.facebook.com/morocrafttochigi
※通信販売も承りますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
(お問い合わせ) Email lovepeacesmile29@gmail.com まで



昨日とおとといは定休日を利用して都内に展示会にいってきました。
何か所かまわりましたが、とてもいいものにたくさん出会いました。
その中で、今月の23日までMOROcraftで開催している「made in west」さん、「Yes」さんのところにも伺いました。
新作のことや栃木のことなどいろいろお話させていただきましたが、栃木レザーを使った「yes」のショルダー。
見てびっくり使い込むとつやつや、しなしな。革って不思議です。
展示会の皆様、ありがとうございました。
使用前はこんなにカチッとした印象です。↓

でも品のある色艶。
お買い上げいただいた方、これは毎日楽しみですよ!



望月通陽さんの文字を発見したのでぱちり。
こちらの建物にかんしてはこちら。 http://gallery-jun.jp/a_jun.html


〒328-0037
栃木県栃木市倭町10-3
TEL/FAX 0282-21-8838
MOROcraft facebook https://www.facebook.com/morocrafttochigi
※通信販売も承りますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
(お問い合わせ) Email lovepeacesmile29@gmail.com まで

