
今日、知り合いの大波くんが上野の芸大で建築専攻の学生さんと一緒にやってきた。
その彼女はいろいろなところでふるいものをみてリノベーションと関係した論文を書くとやらでたくましかった。
僕も勝手にペラペラおしゃべりをしていたので、迷惑をかけたかもしれない。
失礼いたしました。
栃木に住んでいると古いもの(美術・建築)好きなひとは多いし、素敵な現代美術館でもできれば、新旧取り混ぜて素敵なマチが出来て、うずま川沿いでおしゃべりして歩いて、のんびりして小舟にのって、さあ、お茶して帰ろうとゆるく寄ってもらえる場所になるんじゃないかと話したりした。
観光を考えれば再生事業で何かあたらしい感じ方を体験できたらいいなと思う。
蔵を蔵らしく昔を再現することにはもう飽きている。
たとえば科学の力やアートの力を借りて。
LEDのネオンギラギラでなくてやはり風や光や緑をいかした景観づくり。
巴波川のせせらぎが何かに反射して黒塀に光が映り込むとか、風が吹くと大通りですごく気持ちいい音色がするとか。。。駅前が緑でいっぱいの公園になるとか、まぁ、なんかすっと気持ちいいもの。
僕も毎日、店にいて感じるけど、栃木の街なかや公園、巴波川の水面など、朝と夕に差し込む光がとても綺麗だとおもう。
光が差し込み、店内の空気が変わる。
影は伸びて、置いてある古道具よりはるかに人を感動させる。
でもそこには街の人や建物や川のように並ぶ古道具があるからである。
まだまだ車で栃木の街に入った時に変わる空気感はわずかだけど確かに感じられる。
なにか特別なものだ。
もっともっとバスの窓ガラスに大人がへばりつくように興奮するような風景を見てみたい。
海なし県で育った僕が、今でも海をみると鼻息が荒くなるように。


チェーン店の入り込めない誇り高きのれん。
住んでいると、にぎやかな時より、なにげない素の栃木にほっこりするものです。

以前、テレビで大人になった子供と親が5人くらい隔てられた壁を境に立っていて親が片手を差し出している。
壁の向こうの子供たちはそのでている手のなかから自分の年取った親の手を当てられますか?というゲームを見たことがある。
それ以来、自分もカミさんや母親の手を触っては感触や温度を覚えようとしている。
父親の手はまだじっくり触ってはいない。なぜか言い出すタイミングを逃す。
親のいない人は子供の手、家族の手、家族のいない人は好きな人の手でもいい。
きっと覚えておくと癒される気がする。肌と肌のふれあいは大事だし、あたたかい気持ち=平和だ。
差し障りのない程度で日本人はもっとHugすべきだと思う。
体温は大事である。
話はそれましたが、平和な国に町にひとが住むのはあたりまえだけど
栃木のひとはみんないい人ですよ。
ぜひ、栃木に住む人同士はもちろん、訪れた方も気軽に生活する人に声をかけてみましょう。
挨拶してみましょう。
きっとサービスしまっせ。
そんな妄想をさせてくれた芸大のお客様、ありがとう。


少しづつ涼しくなります。
今朝、僕の妻は早起きして「栃木市プレミアム付き商品券 とち介商品券」とやらを買いに出かけた。
なかなか栃木市を楽しんでいる。こうゆうことに貪欲な妻は2時間並んだ末にゲッツ。
僕が趣味の書をたしなんでいる間に、妻はくたびれてバタンキュー。
寝言で「ラッピー」と言っている。
僕は商品券で古道具も買えるんだな、と思ってみたりしていた。
そう、今日から来年1月31日までの約5か月間、栃木市内の大小の商店にて使える商品券。
現金1万円払えば、商品券1万2千円分がゲッツ。
2千円お得なのです。
商品券をお持ちのお客様は得した2千円で何を買うのでしょうか?
毎日のおかず?自分へのご褒美?
またはお世話になっている方への贈り物?
ハッピーもクリスマスもお正月もこれからですから。
MOROcraftでも来年1/31まで使用できます。
青い券も黄色い券も使えます。
※お釣りはでませんので宜しくお願い致します。
もしよろしければ、お待ち申し上げております。
店主


蔵の街 栃木 MOROcraft (モロクラフト)古道具と品々
〒328-0037
栃木県栃木市倭町10-3
TEL/FAX 0282-21-8838
MOROcraft facebook https://www.facebook.com/morocrafttochigi
※通信販売も承りますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
(お問い合わせ) Email lovepeacesmile29@gmail.com まで



素敵なものが届きました。
今回、少量ではありますが
【suno&morrison】のオーガニックカディコットン糸を使用した手織りのカディーのバスタオルの入荷です。
肌寒いときにはストールマフラーとして使えます。
【suno&morrison】OG Khadi Basket Bath Towel
70㎝×145㎝
color :natural indigo
organic cotton 100% (made in india)
natural ¥6,500+税
indigo ¥7,500+税
平織が縦糸と横糸が1本づつ交互の織り方に対し、複数の糸を交互に織るバスケット織という織り方で織られています。糸と糸にすきまができるの織り方のため、ざっくりと柔らかく織りあがるのが特徴で、すこしワッフルにも似た風合いです。パイルのタオルほどのボリュームはありませんが、吸水性は良く、お洗濯を繰り返すたびにさらに増していきます。またあまりかさばらないので、湯上りに頭に巻いたり、外出時の携帯にも便利です。オールマイティーなタオルです。
お洗濯方法
●中性洗剤にてネットにいれてください。
●インドの染色のため念のために初めのうちは単品でのお洗濯をおすすめします。
●手紡ぎの際にでる綿カスが混入している場合がございますが、素材の特性としてご理解ください。
indigo




〒328-0037
栃木県栃木市倭町10-3
TEL/FAX 0282-21-8838
MOROcraft facebook https://www.facebook.com/morocrafttochigi
※通信販売も承りますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
(お問い合わせ) Email lovepeacesmile29@gmail.com まで


玄米 2kg ¥1,450+税
白米 2kg ¥1,600+税

渡良瀬エコビレッジは里山や農業体験などを通じて味わうことのできる「実感」を大切にし、私達のもっている自然性(野生)を回復させ、よりよいものに育ててゆくことを目指しています。
源を日光・足尾の山々とする渡良瀬川が流れ込む、広大な葦原(よしはら)「渡良瀬遊水地」の近くに渡良瀬エコビレッジの活動の場があります。この地の人々は、昔から地形を生かし、水田・畑・湿地・沼・草地・落葉広葉樹林などを暮らしに活用してきました。それによって、様々な生き物たちの生息空間が創出されていたのです。しかし、人々の暮らしや農業形態が変わり、その原風景といえる農村や里山が荒廃し、消えようとしています。渡良瀬エコビレッジではこの問題と向き合い、地に足をつけて、持続可能な「衣・食・住」を考え「やまずまぐる(止まず廻る)循環型の元気な暮らしを提案しています。

〒328-0037
栃木県栃木市倭町10-3
TEL/FAX 0282-21-8838
MOROcraft facebook https://www.facebook.com/morocrafttochigi
※通信販売も承りますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
(お問い合わせ) Email lovepeacesmile29@gmail.com まで



今日は素晴らしいガーゼタオルケットのご紹介です。
サイズは、一般的なバスタオルよりひとまわり大きいLサイズと、腰にまいたり、旅行用に便利なMサイズの2パターンをご用意。
髪を急いでタオルドライする時や、こどもの体をふく時にも、とても軽くて乾きが早いので、ささっと使え、部屋干ししても、じめつかないのが魅力。
また、Lサイズは、バスタオルとしてだけでなく、赤ちゃんのおくるみや、夏場に軽く羽織るタオルケットがわりなど、いろんな用途で使えます。
ギフトにもおすすめです。柔軟剤は不要です。
(綿100%)
Mサイズ 幅55㎝×長さ100㎝ ¥1,600+税
Lサイズ 幅85㎝×長さ140㎝ ¥2,800+税
●神藤タオル株式会社
Shinto-Towel Inc.
タオルが日本に伝えられたのは明治5年頃のこと。大阪南部・泉州では、明治20年に手動式の織機が開発されて以来、製造工程や原料にこだわったタオルが、今もなお作り続けられています。泉州タオルの特徴である、清潔でやわらかな肌触りは、織った後で洗いをかける「さらし」という伝統の工程によるもの。神藤タオルは、明治40年創業、タオルの歴史とともに歩んできた老舗です。ええもんづくりにこだわり、お客様に喜んでもらえる製品をお届けし、こだわりのタオルの地・泉州を伝えたい。このスピリットが、伝統を守るだけでない、新しい製法の考案や販路の開拓につながっています。


織機ひとつひとつにそれぞれの特徴があるので、まったく同じ物をつくることは不可能なのですが、そんな中でもこの製品をつくりあげることができたのは、企画提案する側と技術を持つ職人さんが共にできることをひとつひとつ話し合うことができたからです。再現できない=つくれないという発想ではなく、どうすればできるのかを考えて試行錯誤する。企画から製品づくりまでを社内で一体となって取り組めることが神藤タオルの強みであり、長く続いてきた理由のひとつなのだと思います。

蔵の街 栃木 MOROcraft (モロクラフト)古道具と品々
〒328-0037
栃木県栃木市倭町10-3
TEL/FAX 0282-21-8838
MOROcraft facebook https://www.facebook.com/morocrafttochigi
※通信販売も承りますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
(お問い合わせ) Email lovepeacesmile29@gmail.com まで



シルクプリントのように顔料インクを「刷り込む」のではなく、ノズルによりPC上の画像データを染料インクで直接布に「吹き付ける」インクジェット捺染。
そのため生地になじみ、写真のような繊細な柄も再現でき、また版を必要としないため、小ロット生産にも最適です。
そんなユニークな技術を有しています。
※捺染とは・・・簡単にいうと染料を糊(のり)にまぜ、直接布地に摺(す)り付けて染色すること。特に、型を用いた模様染めをいう。おしぞめ。なせん。
パン柄トートは3種類。
●カフェビブリオティックハローのパン(京都)
●アップルの発音のパン(大阪)
●ベッカライビオブロットのパン(兵庫) 各¥2,500+税 綿100%


〒328-0037
栃木県栃木市倭町10-3
TEL/FAX 0282-21-8838
MOROcraft facebook https://www.facebook.com/morocrafttochigi
※通信販売も承りますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
(お問い合わせ) Email lovepeacesmile29@gmail.com まで




何回かご紹介してきましたが、今回は実際に背負ったサイズ感をご覧ください!
made in west との協働によりとても軽く、アナログ感もあり機能的でもありとても人間味のあるザックなのです。モデルの男性の身長170㎝、女性156㎝です。
【YETIザック】
¥16,500+税
素材:ナイロン・牛革
カラー:ブルー・レンガ・ベージュ・ブラック
栃木市 旧栃木県庁舎、県庁掘り附近














栃木市 第二公園









〒328-0037
栃木県栃木市倭町10-3
TEL/FAX 0282-21-8838
MOROcraft facebook https://www.facebook.com/morocrafttochigi
※通信販売も承りますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
(お問い合わせ) Email lovepeacesmile29@gmail.com まで



現在は大阪の工房「YES CRAFTS INC」として独立し、
MOROcraftの地元、栃木市にある栃木レザーさんの革を使い、
高度で繊細な日本の技術力を駆使し、
新しいプロダクトを生み出しています。
そんな商品をもって栃木市の街にくりだしてみました。
男性モデルの身長が170㎝、女性モデルは156㎝です。
過去や未来、そして今を_yes。
すべてを可能性だと信じてトライする。「うん、いい !! 」で共感し合える、ものづくり。
新しい発見と、その喜びに向かってyesはスタートしました。
「本当にいい革」を伝えていきたい。
あなただけのyesを見つけて下さい!
鞣しとは、天然の素材である皮が腐らないように塩漬けにしたあと、タンニン液などの
溶解液を浸透させ、「皮」から「革」へと変貌させる工法です。
革には人と同じように個体差があり、部位によって様々な表情を見せます。
yesは、その革の特徴を最大限に生かし、一枚の革を余すことなく使い切るために分割し、
再びつなぎ合わせる"スクエアパーツ"や、
無縫製でつなぎ合わせる"漉き継ぎ"などの新しい技法を生み出しています。
●今回のMOROcraftでは大阪のハシモト産業さんとゆかりの深い
栃木レザーさんの革を使用したスクエアパーツシリーズをご紹介いたします。
(WEBより)

大きさ ボディ縦35㎝×横55㎝
肩ひも上部~底まで 60㎝
素材:表地 天然皮革100%(栃木レザー)
裏地 10号帆布 綿100%
ファスナー ニッケル
※写真のカラーはキャメル。※こちらもカラー9色。店頭にない色は受注にて承ります。

正方形を帆布に縫い付けていて正方形の革と革の間はみぞがあるので物を入れると形がシャープに変形します。



内側は帆布張りですが両脇のポケットは革で、そのバッグによりいろいろな革の部分を使っているので1個として同じものはないんじゃないでしょうか?
トグルも木製のようですが、革を圧縮して固くしています。

●yesのスクエアーシリーズはこのトートの他のショルダーやポーチを含め、
店頭にないカラーでも受注で承ります。
カラーはナチュラル・キャメル・ブラウン・ブラック・グリーン・レッド・イエロー・オレンジ・ブルー
からお選びください。
例えば同じナチュラルカラーの革といっても部位によって表情や色めは異なります。
下のナチュラルの写真のようにひとつのバッグにたいして正方形のいろいろな部位をコラージュしてデザインしています。

受注の場合はこれらのパーツがいろいろ組み合わさってひとつしかないバッグが完成します。
※革の部位は指定できません。


↓スクエアートート(M) ¥24,000+税
大きさ 縦28㎝×横42㎝
肩ひも上部~底まで 53㎝
素材:表地 天然皮革100%(栃木レザー)
裏地 10号帆布 綿100%
ファスナー ニッケル
※こちらもカラー9色。店頭にない色は受注にて承ります。

↓スクエアーショルダー ¥26,000+税
大きさ(ボディのみ) 縦29㎝×横43㎝
素材:表地 天然皮革100%
裏地 10号帆布 綿100%
※こちらもカラー9色。店頭にない色は受注にて承ります。


栃木市 寺内萬年筆病院




大きさ (ボディのみ) 縦18㎝×横13㎝
素材:表地 天然皮革100%(栃木レザー)
裏地 10号帆布 綿100%
※こちらもカラー9色。店頭にない色は受注にて承ります。







大きさ 縦14㎝×横18㎝
素材:表地 天然皮革100%(栃木レザー)
裏地 10号帆布 綿100%
※こちらもカラー9色。店頭にない色は受注にて承ります。

大きさ 縦19㎝×横18㎝
素材:表地 天然皮革100%(栃木レザー)
裏地 10号帆布 綿100%
※こちらもカラー9色。店頭にない色は受注にて承ります。

大きさ 縦21㎝×横28㎝
素材:表地 天然皮革100%(栃木レザー)
裏地 10号帆布 綿100%
※こちらもカラー9色。店頭にない色は受注にて承ります。


↓コットンダックトート ¥24,000+税
大きさ ボディー縦30㎝×50㎝ マチ13㎝
トートのボディーからジッパーのついたところまで広げて含めると 縦75㎝
素材: 1号帆布 綿100%
持ち手 豚スウェード
ファスナー ニッケル
カラー:ホワイト・ネイビー・オレンジ
※店頭にないカラーは受注で承ります。




↓オリジナル1号帆布・ダックコットン
極太の糸を使用した生地は厚く頑丈なのはもちろん、独自の製法でゆっくりと丁寧に編み込んでいます。
とても軽くて、柔らかいのが特徴です。


↑↓タグもスウェードです。
CRAFTED IN YUHIGAOKAは工房が独立する前にいたハシモト産業さんのある場所のことだそう。作り手と素材屋さんの関係の中で感謝の気持ちがタグに現れています。
これがyes!



〒328-0037
栃木県栃木市倭町10-3
TEL/FAX 0282-21-8838
MOROcraft facebook https://www.facebook.com/morocrafttochigi
※通信販売も承りますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
(お問い合わせ) Email lovepeacesmile29@gmail.com まで


あついざんしょ!
あなたがオーガニックコットンを選ぶ理由は何ですか?
地球環境のため。農地で働く人を健康被害から守るため。
実はそれだけではなく、とても履く人にとっての実質的な理由があります。オーガニックコットンは手間も時間もかけて丁寧に育てられ、充分に成長してから収穫されるため、空気層がしっかりと形成され、一般の綿と比べて弾力があり、吸水性や保温性に優れ、夏でも冬でも心地よく履ける靴下になります。
ということで商品紹介❷です。
今日はソックスのご紹介です。
すべての商品の素材を仕入れているのは大阪の大正紡績さん、そして製造は奈良のヤマヤ㈱さんです。
オーガニックコットンのパイオニアとも言うべき、関西の2つの企業がつながることから、生まれています。全国一の靴下の街、奈良県の広陵町で、いち早くオーガニックコットンに着目し、豊富な天然素材を活かした靴下づくりに信頼の厚い「ヤマヤ株式会社」。糸の特性に合わせて、編み機や針の動きを、繊細に調節していくことで、はき心地の良い靴下ができあがります。
糸を紡績しているのは、世界のあらゆるオーガニック素材が集まる「大正紡績株式会社」。世界中の農地をオーガニック栽培に転換していく活動や、東北沿岸部の農地をオーガニックコットン畑に再生し、新しい産業を生み出していくプロジェクトの発起人をつとめるなど、環境にも人にも配慮したものづくりを、実践している企業です。
まずは
↓「フレンチリネンソックス」
サイズ 22~24 麻90% ナイロン10% ¥1700+税
リネン独特のしなやかさと風合いをそこなわないように、紡ぐ前に先染めした糸を、ざっくりと緩く編みあげたリブソックスです。 リネンは、繊維に空洞があることにより、水分を素早く吸収・発散し、天然素材の中でも、通気性と熱の吸収に最も優れているといわれます。シャリ感のある冷やっとした肌あたりが、素足に気持ちのいい履き心地。良質なリネン特有のハリと自然な光沢で、清潔感のある足元に。




↓「オーガニックコットンリブソックス」
サイズ (22~24) (25~27)
綿90% ナイロン5% ポリウレタン5% ¥1400+税
オーガニックコットンで紡績した、ムラ感のあるスラブ糸で、ざっくりと編み上げた「リブソックス」。締めつけもせず、ゆるくもない、伸縮のほどよいフィット感です。スラブ糸とは、全体が「均一な太さではない糸」。織物の風合いに変化を与え、軽量で、ふわっとした感じに仕上がるのが特徴です。さらに、ローゲージで仕上げているために、ボリューム感があり、クッション性が高く、履き心地に優れています。
サンダルやブーツなどボリュームのある靴に合わせても負けない存在感があるリブと、ニュアンスのあるアースカラーを組み合わせです。
幅広い層の方に好評なリピート間違いなしの商品です。




↓「オーガニックコットン ゴムなしソックス」
履き口のゴムをなくしたデザインで、跡が付いたり、かゆくなってしまうことがなく、コットンの風合いを活かして編み立てた、包み込むような履き心地の定番靴下を、スカートや短パンに合わせても野暮ったくならない丈感に仕上げています。オーガニックコットンの靴下だからとは言え、ナチュラル感を全面に押し出すのではなく、いつもの洋服でも違和感なく履けるファッション性にこだわったバランスです。
下の写真の右側はオーガニックコットンの中でも緑綿花。オーガニックコットンのそのものの色です。
左側の黒っぽいほうは「五倍子染め」といってタンニンを含む天然染料で染めており、殺菌効果があります。
サイズ(22~24)(25~27)
綿80% ナイロン15% ポリウレタン5%
カラー :エクリュ、チャコール、
●(エクリュ)緑綿ソックス ¥1,100+税
●(チャコール)五倍子染めソックス ¥1,400+税



オーガニックコットンの良さはナチュラルやエコではなく、綿が育ちきっていることで、夏は吸収力が高く、冬は保温性が高い。その本来の良さをファッション性で知って頂きたい。
それではカワイイ色にできないか?
その想いから化学染料で染めても綿本来の特徴を損なうことはないとわかりビビットなものが誕生しました。
サイズ(22~24)(25~27)
綿80% ナイロン15% ポリウレタン5%
カラー パープル、ピンク、イエロー
¥1,100+税


オールシーズン履けますよ。
サイズ (22~24)
綿65% 毛(ヤク)15% ナイロン15% ポリウレタン5%
¥1,600+税
チベットや中国などの山岳地帯の非常に険しい環境に生息するヤクの長くて厚い毛の中から特に柔らかく、光沢があり保温性のたかいうぶ毛を厳選。スーピマオーガニックコットン(絹のように美しい光沢のあるアメリカの綿の中でも最高級の品質を誇る超長綿です)と混紡し染色せずそのままの色で使用する事でやわらかくチクチクしないずっと履いていたくなるソックスです。


こちらもオールシーズン!
上のソックス同様、薄くて柔らかくてブーツインできるレッグウォーマーです。
けっこう細身のブーツにもインできます。
朝、早いお仕事のパン屋さんなどにもリピーターさんが多いそうです。
1枚あればとても便利!
サイズ(22~24)
綿75% 毛(ヤク)15%
ナイロン10%
¥2,200+税

こちらはmade in westのアウトドアシリーズのYETI(イエティー)から生まれたソックス。
綿なのにウールのようなしっとりとした手触り。
ペルーのアンデス山中で農薬を使わずに育てられた、アスペロ綿。繊維が太く、マカロニのような大きな空洞があるので、吸湿性にたいへん優れ、ウールのようなコシの強さと弾力を持った希少なコットンです。YETIリブソックスは、アスペロ綿を20%配合したオーガニックコットンを、あまく撚って紡績した太番手の糸を使っています。ローゲージの編み機でふっくらと編み上げることで、ウールと見まがうようなボリュームたっぷりの質感がうまれました。
コットンの通気性と、ウールのようなクッション性を兼ね備えた履き心地は、長時間靴を履くときもストレスをやわらげます。
3色のスモーキーカラーの撚り杢で配色したデザインは、アウトドア用靴下のような存在感がありながら、短めの丈感のおかげで、足元が重くなりすぎず、
また、蒸れることがないので、夏でもコンフォートサンダルで配色を見せたり、スニーカーにあわせて、短めに履くなど、1年中コーディネイトを楽しめる靴下です。
サイズ(22~24)(25~27)
綿95% ナイロン3% ポリウレタン1%
¥1,600+税



〒328-0037
栃木県栃木市倭町10-3
TEL/FAX 0282-21-8838
MOROcraft facebook https://www.facebook.com/morocrafttochigi
※通信販売も承りますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
(お問い合わせ) Email lovepeacesmile29@gmail.com まで

