今日、ご紹介するのは栃木市大平町出身で東京で活躍されているエディターの山田和哉さん、フォトグラファーの小林学さんが中心となって創刊したフォトブック。彼らの紹介はブログの後半で。
「TOKYO trip vol.1 港区/june .2015」
¥790+税 Funny Planning LLC.
TOKYOtrip (http://www.tokyotrip.photo/#tokyotrip)

「色彩あふれる東京23区を複写したカラー写真の色相を取り除いたモノクロ写真を見ることで時間軸の経過が早い日々から、非現実的な世界を想像してほしい」という想いが込められています。
見る人がそれぞれの色や空気を感じながら。
ふと、このフォトブックを開くと止まる時間軸。
ふと立ち止まって自分に問いかける瞬間が訪れます。
今後、2か月に1回のペースで東京23区を1区ずつ彼らの視点で切り取っていきます。
次回はvol.2 新宿区 9月発売予定!
●さて彼らの紹介です。
彼らは東京在住ですが、東京から栃木市をゆるりと紹介しています。
ゆるりといってもとても素敵な写真とWEB。
素敵な人柄。
彼らは栃木市と都内を行ったり来たりしながら「タンスプロジェクト」を立ち上げています。
他にも栃木市をでて活躍されている方も紹介されています。
是非みてくださいね。
箪笥プロジェクト http://www.tansu-project.com/
そんな彼らとは地元・栃木市で開催されたマチナカプロジェクトのイベントを
取材に来た際に出会いました。
以下、山田和哉さんのコメントです。
初めまして。好き勝手に地元、栃木市を知ってもらおうと目論んでるヤマダカズヤです。地元が栃木市と言っても平成22年に栃木市と合併するまでは大平町という、小さな町なんです。日立、いすゞの工場があり、ブドウやビール麦の生産が盛んで、コンビニが無駄に多かったり…。西風が強すぎて自転車をこいでも前に進まなかったり…。高校を卒業するまで大平に住んでいましたが、全く興味が沸かない町だと感じていました。18歳から今に至るまで東京を始め関西に住んだり転々としていましたが、ここ最近は仕事や用事があり地元に帰る機会が増え、同年代の友達から年配の方々と話をしていく中で、自分の中で何かが芽生えたんでしょうね。「意外と良いところあるじゃん!」「たくさんの人に知ってもらいたいな」って。今までは地元を知らないって言うより知ろうと思わなかっただけ、素敵なモノがたくさんある事に気付きました。地元を知らないまま、東京へ上京した自分が恥ずかしくなりました。自己紹介の時、地元について聞かれませんか?今までの僕は、こんな感じでした。
友達「地元はどんなところ?」
僕「山と田んぼとコンビ二があるくらいかな」
友達「だから、名前が山田なんだね」
僕「だと思うよ、地元は何もないからね。」みたいな。
地元で頑張っている方々に大変、失礼な発言をしていました。この箪笥Projectのホームページだけじゃなく、試行錯誤して素敵な情報を発信できるように頑張りたいと思います。
栃木市もますます楽しくなってきました!








【7月のお休み等の予定です】
7月1日(水)営業
2日(木)お休み
3日(金)仕入のためお休み
8日(水)お休み
15日(水)お休み
22日(水)お休み
25日(土)お休み
※店は休みですが、店のある栃木市倭町から歩いて5分の
器と珈琲の店「陶珈紗」さんの2階にオープンする貸スペース「ぽたり」の
オープニングに「モロクラフトリトル」として参加します。
内容はまんまるマーヤさんのイラストの展示です。
26日(日)栃木市内大通り夏祭りのため11:00am~9:00pmまで営業。
28日(火)午後2時オープン~午後7時
29日(水)お休み
今日は楽しいお知らせです。
人生の先輩に聞く「つるとはな」第2号が入荷しました。
完売していた創刊号も入荷しました。あわせてどうぞ。
先日、なんと農業をずっと続け、趣味でたくさんのオブジェをつくっている90代のおじいちゃんが、有機農業を学んで栃木市で農業をはじめるお孫さんと久しぶりに栃木の街中へ来店。
うちの商品の中から、「つるとはな」創刊号をセレクト。
こんなごちゃごちゃした店内で無言で歩き回り手にとってくださった「つるとはな」。
なにかありそうです。
本当にありがとうございました。
表紙は青山にある「ごはんや パロル」のオーナー&料理人の桜井莞子さん。
60歳で料理の仕事から退いていたが、71歳でまた店を出すことに。「私たち、まだこれからじゃない」という友人の声に押されてだったとのこと。





うちはまだ1年。うーん。

蔵の街 栃木 MOROcraft (モロクラフト)古道具と品々
〒328-0037
栃木県栃木市倭町10-3
TEL/FAX 0282-21-8838
MOROcraft facebook https://www.facebook.com/morocrafttochigi
※通信販売も承りますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
(お問い合わせ) Email lovepeacesmile29@gmail.com まで


今期の【suno&morrison】アクセサリーに次ぐ第二弾!
とても素敵なコースターはいりました。
最初の感触・色・織りは、「すごい!」の一言でした。

Hand Woven Coaster
¥1500+tax
Size : 約9~10cm × 9~10cm (手織りのため、個体差がございます。)
Material : Cotton 100%
Made in Japan
生地の生産の際に出る余り糸を使用し、手織りで織ったコースター。しっかりと、密に織られているので、小さなラグのような風合いです。
余り糸を使用している為、一点一点色柄が異なります。
ドローイングを描くように、自由な糸使いで織られたコースター。
お気に入りの一枚を探してみて下さい。
※ガラ紡とは、日本で考案された『ガラ紡機』という古い紡績機で紡いだ糸の事です。
とてもゆっくりと空気を含みながら紡がれた糸は、軽くて温かく、通気性・速乾性にも優れています。
お洗濯の方法とお取り扱いの注意点
・お洗濯は基本的には手洗いでお願い致します。洗濯機をご利用の場合は、必ずネットに入れてのお洗濯をお願い致します。
・手織りのため、サイズはおおよそのサイズになります。
・使用過程で出てくる糸や繊維等は、引っ張らずにハサミでそっと切り取って下さい。
ガラ紡績について http://www.suno-morrison.com/Suno_%26_Morrison/About_GARA-BOU.html









〒328-0037
栃木県栃木市倭町10-3
TEL/FAX 0282-21-8838
MOROcraft facebook https://www.facebook.com/morocrafttochigi
※通信販売も承りますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
(お問い合わせ) Email lovepeacesmile29@gmail.com まで



先日の天然藍染「藍絽座 Exhibition 2015」6/11(木)~6/16(火)にお越しいただきまして誠にありがとうございました。
弊店では初めての藍染布の展示販売会でした。
予想をうわまる天気とお客様にとても楽しく、お祭りのような1週間でした。
心より御礼申し上げます。
僕が強く感じたことは自然界でうまれた藍という植物で天然素材を染めた布たちは風化された蔵や古道具にもよく馴染み、とても藍の色を引き立てていたように感じました。
お客様がそれぞれ、身にまとった布はそれぞれの藍色で染められ、それぞれひとりひとりに染みていくようでした。
店頭で染め替えを承ったお客様はもう少しお待ちください。どんな仕上がりか、僕も楽しみにしています。
会期中にライブをしていただいた渡良瀬エコビレッジバンドの最初にできた曲「溢れる大地の中で」にこんな詩があります。
とても透き通った声が栃木の街の中の風とまじりあい僕のこころにも染みこみました。
見渡せますか
雨は大地を潤し 川となって注ぐ海
見渡せますか
口を開き飛び交うツバメと稲穂の波
緑に覆われし大地の上に寄り添う人たちの美しい街を
あなたはみたことがありますか
「山があり、川があり、草地があり、田んぼがある。そんな里山の多様な原風景の生き物たちと過ごす濃厚な日々の中でこの曲は生まれた」と栃木市藤岡町のNPO法人渡良瀬エコビレッジの町田武士さんは言っています。
毎日の生活の中から、日常から素直に生まれた歌詞です。
北関東の栃木市の中の藤岡町と栃木市内の街中。
車で30分の距離。
ほとんど農業体験のない自分には、こんな近いのにいつも別世界に連れて行ってくれるような感覚の場所。
もうひとつの大地にある美しい街、昔からあった自然の中のくらし。
ライブを聴いた栃木のみなさんは何をおもったのでしょうか?
子供さんを抱え、音にゆれながらのんびり見ていたお母さんも子供さんも気持ちよさそうでした。
本当にありがとうございました。





































お休みのお知らせです。
明日5月26日(火)~6月1日(月)まで遅めのゴールデンウィークという感じで仕入れもかねてお休みをいただきます。
6月2日(火)は通常営業いたします。
【6月のお休み】
6月3日(水)仕入れのためお休み
6月5日(金)クラモノ準備のためPM5時までの営業
6月6日(土)「クラモノ」出店のためお休み ※同じ栃木市内なので遊びに来てね!
クラモノ情報(http://morocraft.exblog.jp/24013970)
6月7日(日)「クラモノ」出店のためお休み
6月8日(月)お休み
6月9日(火)pm1時から営業
6月10日(水)展示会等ためお休み
※6/11~6/16まで足利市の藍絽座さんによる天然藍染めの製品販売・染め体験(期間中5名づつ、要予約・所要時間1時間ほど)など企画中。
ライブ演奏もあり。(pm3:00くらいから)詳しくは後ほど。
6月17日(水)お休み
6月19日(金)pm5時まで営業
6月24日(水)お休み
ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。 店主
今日のUzma willow(巴波川沿いの柳)

今日から「藍絽座 exhibition」始まりました。
読売新聞の栃木版をご覧いただいた方からも多くの問い合わせを頂き誠にありがとうございます。
特に染め替えに関するお問い合わせが多かったので、こちらでも触れておきます。
●染め替えはお客様に衣類や寝具などをお持ちいただいて、どんなふうに染めるか、どんな風に染まるかなどを相談の上お預かりし、後日お渡しとなります。
金額の目安は50g¥1000です。Tシャツで150gくらいです。
●藍染体験ワークショップはまだ空きがあります。お気軽に問い合わせてくださいね。
こちらでご用意した真っ白なハンカチ・手ぬぐい・ストールから選んでいただきます。
藍染め体験は見学も大歓迎!
是非、天然藍と僕たちが毎日呼吸している空気と触れ合った瞬間を見にきてください。
➊【染め体験】 要予約/所要時間約1時間 1日 5名様 (予約は風間さんまで TEL090-9103-5572 )ハンカチ 1000円手ぬぐい 2000円ストール 3000円 の3種類の中から選んで染めて頂きます。
❷【展示販売】衣類・ストール・小物・寝具・布など。
❸【染め替え】お手持ちの衣類をお持ちください。お預かりして染め替えます。柄もはいります。いろいろご相談ください。
靴下や下着なども抗菌作用で肌にやさしくなります!
※天然繊維のものに限ります。(綿・麻・ウール・シルク)※縫い糸が天然繊維でないものは白く残ります。
➍【ミニアコースティックライブ】無料6月13日(土)pm3時~ゲスト:渡良瀬エコビレッジバンド(染師の風間さんも参加!)個人的には北関東の田畑に吹く風の声のような気がします。
❺限定トートバッグ販売 藍絽座*MOROcraft オリジナル ¥2,160(税込)
【展示・ご予約ほかお問い合わせ先】 藍絽座(あいろざ)TEL 090-9103-5572 風間さんまで
栃木県足利市伊勢町2-7-5 TEL0284-44-3084
今日、チャレンジした男性はストールを染めました。とても素敵な上品なジャパンブルーです。



〒328-0037
栃木県栃木市倭町10-3
TEL/FAX 0282-21-8838
MOROcraft facebook https://www.facebook.com/morocrafttochigi
※通信販売も承りますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
(お問い合わせ) Email lovepeacesmile29@gmail.com まで


関東地方も梅雨入り。
そんな天気をさっぱり過ごす
MOROcraft初の展示販売会です。
古道具と藍布の相性はいかに?

風間さんはたびたび僕のブログにも登場したり、MOROcraftで無農薬玄米を販売させて頂いている「渡良瀬エコビレッジ」さんとも、とても親しくされており、藍草の栽培や染めなども共同作業されています。
今回は風間さんが「染め体験」「展示販売」「染め替え」などを通して天然藍とは?藍のファッションとは?自然の不思議とは?ほかいろいろお話できる良い機会かと思います。
風間さんは藍の抗菌作用をとても大事にしています。男女兼用の靴下などの販売もありますが、男性・女性に限らず肌の弱い方、アトピー体質の方などは下着を染めてはかれていたり、寝具を染めたりもされています。
染め体験は見学も大歓迎!是非、天然藍と僕たちが毎日呼吸している空気と触れ合った瞬間を見にきてください。また染め替えもTシャツ、エコバッグ、帽子、ハンカチ、タオルとか素敵ですよ。
➊【染め体験】 要予約/所要時間約1時間 1日 5名様 (予約は風間さんまで TEL090-9103-5572 )
ハンカチ 1000円
手ぬぐい 2000円
ストール 3000円 の3種類の中から選んで染めて頂きます。
❷【展示販売】衣類・ストール・小物・寝具・布など。
❸【染め替え】お手持ちの衣類をお持ちください。お預かりして染め替えます。柄もはいります。
いろいろご相談ください。
※天然繊維のものに限ります。(綿・麻・ウール・シルク)
※縫い糸が天然繊維でないものは白く残ります。
➍【ミニアコースティックライブ】無料
6月13日(土)pm3時~
ゲスト:渡良瀬エコビレッジバンド(染師の風間さんも参加!)
個人的には北関東の田畑に吹く風の声のような気がします。
❺限定トートバッグ販売個数は未定ですが気軽につかえる小さめの布バッグを製作中!
【展示・ご予約ほかお問い合わせ先】
藍絽座(あいろざ)TEL 090-9103-5572 風間さんまで
栃木県足利市伊勢町2-7-5 TEL0284-44-3084







