僕の店への通り道の栃木第二公園の桜も少しづつ笑顔が花咲いてきています。
公園のクジャクもおたけびをあげています。


2009年に金沢21世紀美術館脇にオープンされました。国内外問わず、写真やイラストレーション、デザインなどを中心に展覧会や出版を展開しています。
この度MOROcraftでご紹介するのは2013年1月にスタートしたタブロイドシリーズ(少し小さめな新聞のような見開きのものです)。
「5」から「4」「3」「2」「1」とカウントダウン形式で刊行。
各【¥500+税】
石塚元太良+田附勝、石川直樹、飯田竜太、田中貴志ら、さまざまなジャンルの作家をとりあげ、タブロイドならではの質感やサイズ感を活かしたエディトリアルデザインでそれぞれの作品世界を表現し、話題を集めています。
また、2015年1月25日(日)より、ワタリウム美術館(東京都渋谷区)にて、「『ここより北へ』石川直樹+奈良美智展」が開催されます。青森からサハリンまで至った旅の写真を中心に日記や身の回りの品などを展示し、二人の創作の背景も紹介されます。あわせてご高覧ください。
《展覧会情報》
「ここより北へ」石川直樹+奈良美智展
会場:ワタリウム美術館(〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3-7-6)
会期:2015年1月25日(日)- 5月10日(日)
開催時間:AM11:00~PM7:00(毎週水曜はPM9:00まで延長)
休館日:月曜(5月4日は開館) 料金:大人1000円、学生(25歳以下)800円、小・中学生500円、70歳以上700円
※会期中何度でも入場できるパスポート制 チケット
href=”http://www.watarium.co.jp/exhibition/1501ishikawa_nara/index.html
(SLANT WEBより抜粋 http://slant.jp/category/book/)








〒328-0037
栃木県栃木市倭町10-3
TEL/FAX 0282-21-8838
MOROcraft facebook https://www.facebook.com/morocrafttochigi



今日もおだやかな栃木市。
今日からうずま川には小さな鯉のぼりがたくさんつり下げられ毎年の風物詩はじまりました。
さて雑誌GINZAの「おとなのオリーブ」やOliveプロジェクトが立ち上がり、Olive世代が盛り上がっているこの頃。
今年はマガジンハウスさん、創立70周年なんですね。
アニエスベーやらBCBJやらチープシックやら古着屋めぐりをし、ストリートプリンセスを探し歩き、全国カフェグランプリではディモンシュやら京都の進々堂まで足をのばしていたあの頃。男子の僕もいろいろ勉強させてもらいました。
もちろん好みの女の子はリセエンヌ風。
中学での髪型も田舎でバリバリのテクノカット→マッチ風→がんばってもフラッパーという時代に「外人風のくせ毛感をだせる」美容師はナッシング。
今、40代50代の美容師さんはそんな経験をして
リセエンヌみたいになりたい!ジーンセバーグみたいになりたい!とがんばったのかもしれません。
大学のころはもみあげブーム到来。
美容室でも、もみあげどうします?と気さくに話しかけられていました。
今だにそんな感じの美容室・理容室は栃木周辺には残っているでしょう?
いまでも自然なくせ毛くるくるのベリーショートとかアート系女子のボブに華奢なピアスとかつい、目で追ってしまいます。
未だに青いOlive少年は自分の中に生き残っていて、たまに目を覚まし「爆発する僕のアムール!」オザケンを聴いてしまいます。
そんなこんなな今日は、
そんなOliveママといっしょにOliveをしらないOliveジュニア8歳がご来店。
ネイビーのニットキャップとコート。
グレーのパーカにジーンズにボストンの眼鏡。
しかもお母さんとお揃いに見えるけど微妙にちがうボストン。
そんな彼がモデルになってくれました。脈々とOliveのDNAは受け継がれていくのでした。
メルシーボクー!
ジュテームモントチギ!
未来は君にまかせた!
ご来店


Noritakeさんのバッチをつけてお気に入り。自分に似ているからと自らセレクト。



〒328-0037
栃木県栃木市倭町10-3
TEL/FAX 0282-21-8838
MOROcraft facebook https://www.facebook.com/morocrafttochigi


栃木市はとっても風が強いけど、Spring has come.
今日も人事異動で栃木を離れる方、
新しい人生をはじめることを決めた方がご来店くださいました。
自分の今とサラリーマン時代の事を重ねてしまします。
サラリーマン時代は本当に忙しくて自分のことより会社優先の足元の見えない生活でした。
今でも自分の店の品ぞろえを思うとき、これでいいのか?と自分に問います。(おおげさ?)
そんな時に思い出す皆川明さんの言葉があります。
小さな白い花ある日、空き地で
蜜蜂が一生懸命に
花粉を集めていたので
私もその花をそっと覗きこんで
みました。
とてもちいさな白い花は
とっても丁寧に花びらを並べて
咲いていました。
葉っぱもまるで繊細なボビンレース
の様に葉脈を這わせて薄い緑に
透けたその流線形が
とっても美しかったのです。
見慣れた景色にいつもたくさん
咲いていたその花たちを
私は雑草と読んでいました。
私の目や心が雑だったからです。
(レターより)
もっとちかくに大切なものがたくさんあり、すべてが自分であると考えさせてくれる言葉です。
自分が喜んで周りに伝わる。
そんな店にいつかなることを信じてがんばります。
さて前置き長!
お店にいつもお世話になっているフリーペーパー北九州市 「雲のうえ 二十二」、
秋田県「のんびり 12 2015 spring」入りました。
入口のすぐそばに置いてあるので気になったらお持ちくださいね。
本音は雲のうえでのんびりしたいけどね。









古道具・日用品
〒328-0037 栃木県栃木市倭町10-3
TEL/FAX 0282-21-8838


おだやかな月曜日の栃木市から。
先達て紹介していただいた、「ことりっぷマガジン 春号」が本屋さんにならんでから、たいぶたちましたが、
(http://morocraft.exblog.jp/23718869)
ことりっぷさんのWeb版でも紹介していただきましたのでこちらでご案内です。
web上で「栃木」と検索していただくと栃木市以外の市町村もでてきます。
栃木市からはMOROcraftのほか、お漬けもの本澤屋さん、CAFE NAZNA(カフェナズナ)さんも登場です!
是非ごらんくださいね。
ことりっぷ http://co-trip.jp/article/8718/
今日は春分の日。栃木市も日中は上着はもういりません。
春彼岸ですね。日の出もどんどん早くなり、蚤の市も早起きが大変だけど楽しい季節です。
以前、僕も働いていた妻の実家のあんこやも大忙しでしょう。
まだ頭の中は春彼岸=おはぎを思い出します。
お彼岸で地元に帰ってきている皆さんも「いつできたんですか?」と声をかけていただけます。
正直とてもうれしいです。キュンとしてしまいます。
では週末お待ちしてまーす。
Have a nice weekend!

〒328-0037
栃木県栃木市倭町10-3
TEL/FAX 0282-21-8838
MOROcraft facebook https://www.facebook.com/morocrafttochigi


〈渡良瀬エコビレッジ〉自然農法の玄米でつくった玄米せんべい、やっと入荷!
お問い合わせいただいていた方はいりましたよ。
今回はえごま味が仲間入り。
醤油も町田武士さんのお気に入りのうまい醤油にバージョンアップ!
うまいよねー。
皆さんも一度、食してみてください。
お土産にも良いですよ。バリバリいきましょう!バリバリ。
材料は玄米と醤油とごま・えごまだけですよ。みんな無農薬。
各8枚入り 醤油 ¥480(¥518税込)
ゴマ ¥500(¥540税込)
えごま ¥500(¥540税込)

えごま(シソ科)


古道具・日用品
〒328-0037 栃木県栃木市倭町10-3
TEL/FAX 0282-21-8838


初の確定申告に息苦しい毎日。
深呼吸、深呼吸。
さて明日の3/11(水)は定休日です。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
こんなものがあります。
雲形定規。木製で12枚セットです。
¥5500 Japan


¥500/1個 Japan

僕は初めてみましたがとてもfunny。
残念ながら非売品です。 Korea

表現は稚拙ではあるが、滑稽味があり、素朴で大胆なところが、独特の味わいを出しているものが多い。宮廷付属の図画署の画家や両班の文人が描いた芸術的鑑賞の対象である正統絵画とは異なり、一般的に朝鮮民画には画家の署名や落款はなく、いつ誰が描いたのかは分からない。
民画という言葉は、民芸運動の創始者である日本人の柳宗悦が、日本の大津絵などの民俗絵画を指して使い始めたものである。柳は、日本統治時代の朝鮮でも美術品を収集研究し、朝鮮民画の収集研究も始めた。柳によって、それまでは収集研究の対象とは考えられていなかった朝鮮民画が、注目され収集研究の対象となった。(以上ネット参照)
蔵の街 栃木 MOROcraft (モロクラフト)
古道具・日用品
〒328-0037 栃木県栃木市倭町10-3
TEL/FAX 0282-21-8838


大人のあなたに。
シンプルそしてデザイン、描き心地good!、価格もgood!

【ROHDIA】 ブロックノート №11 / ホワイト・オレンジ 各¥200+税(Made in france)
【Fisher】ボールペン / ブラックのみ ¥400+税 (Made in USA)
【Shapie】 油性マジック ファインポイント(中字/ブラックのみ¥120+税(Made in USA)
油性ツインチップ(中字+ごく細)/ブラック・レッド ¥120+税(Made in USA)
油性プロフェッショナル(太字) /ブラックのみ ¥280+税 (Made in USA)
【SIERRA】 スリップオンボールペン 木軸/ブラック・ナチュラル ¥380+税(Made in USA)
【STABILO】ポイントビスコボールペン/ブラック・レッド ¥200+税(Made in germany)

RODIAのホワイト。シャツの胸ポケットにも入りますよ。











古道具・日用品
〒328-0037 栃木県栃木市倭町10-3 水曜日と毎月3日が定休日(詳しくはブログにて)
TEL/FAX 0282-21-8838

